目次
稲田堤の公園・文化、菅薬師堂(菅の獅子舞)の基本情報
稲田堤の公園・文化、菅薬師堂(菅の獅子舞)の営業時間、駐車場、住所、アクセスなどの基本情報です。
駐車場の台数については基本的に台数が不明な場合は、10台以上を駐車可能かどうかを目安として有(多い)、10台未満までは単に有と記載しています。
※さらに詳しい情報や最新情報は、記事最後の公式サイトのリンクからご確認ください。
営業時間
-
新型コロナウィルスの影響で営業時間が変更になっている可能性があるのでご注意を!下の公式サイトなどの情報も要チェック!
とぴっくコアラ
駐車場
無し
駅から菅薬師堂への徒歩アクセス
京王稲田堤駅からのルート
菅薬師堂への徒歩アクセスは、京王稲田堤駅からならいったんJR南武線 稲田堤駅へ出てしまった方が分かりやすいです。
京王稲田堤駅 南口改札からのルート






京王稲田堤駅 北口改札からのルート








この先は下のJR南武線 稲田堤駅からの道順を参考に進んでください。
JR南武線 稲田堤駅からのルート























マップ
〒214-0008
神奈川県川崎市多摩区菅北浦4丁目16-2
-
菅薬師堂の年間行事

- 1月1日: 元旦祭
- 1月12日: 初薬師
- 2月: 節分祭
- 5月8日: 御命日
- 9月12日(前後の日曜日): 祭禮
- 10月22日: お籠り(おこもり)
- 毎月12日、22日:御命日
菅薬師堂の土俵は9月のこども相撲が大盛況
菅薬師堂には立派な土俵があって、毎年9月に行われる菅薬師奉納こども相撲大会では熱戦が繰り広げられます。
大会に出場している選手だけじゃなく、応援の親御さんや学校関係、新聞社の取材などもあったりとても盛り上がります。
普段はとても静かなところですが、この日の土俵周辺は選手とギャラリーで埋め尽くされます。


県の指定無形民俗文化財、菅お獅子の展示物はいつでも見られる
県の指定無形民俗文化財に指定されている菅のお獅子。
こども相撲が実施される9月の同日に獅子舞が披露されます。
この舞を目当てに遠方から見に来る方も多いです。普段は展示倉庫で飾られていて、いつでも見ることができます。


菅薬師堂のクチコミ・公式サイトの情報など
クチコミ
Googleの検索結果に表示されるクチコミ情報をご覧になりたい場合は、こちらのボタンからどうぞ。
公式サイト・その他の情報ページ
店舗の最新情報やサービスなど、さらに詳しい情報はこちらの公式サイトか情報ページをご覧ください。
下のボタンからどうぞ!
とぴっくコアラ